1
阿部 茜 地球化学教室
堆積岩中の鉄の存在形態別分析による約27億年前の海洋環境の推定

2
池田 歩未  生物有機化学教室  [薬学部薬化学教室]
C17位に特異なスピロ構造を有する新規ステロイドの合成

3
岩崎 響子 分析化学教室
モリブデン黄法による三態のシリカの定量法の検討

4
岩崎 伸子 構造有機化学教室
ビピリジル基を備えたシクロペンタナフチリデン誘導体の合成研究

5
宇野 恵祐 物性化学教室
1-Methyl-p-benzoic acid methyl ester基2付加methano[60]fullerene の合成

6
梅北 奈穂美 物性化学教室
電気泳動による単層カーボンナノチューブの分離と評価

7
大和田 紘明 錯体化学教室
オキシム部位を持つ配位子を用いた新規CuII錯体の合成と結晶構造

8
奥山 葉瑞 錯体化学教室
キラルなピリジン誘導体を配位子に持つ新規Fe-Au系Hofmann型スピンクロスオーバー錯体の合成および特性評価

9
鍵田 裕理恵 物性化学教室
密度勾配遠心法による単層カーボンナノチューブのカイラリティ分離

10
川名 祐貴 物性化学教室
カラムクロマトグラフィによる単層カーボンナノチューブのバンドル状態の分離

11
城戸 咲貴子 地球化学教室
溶存シリカ存在下での酸化鉄へのリン吸着性に関する室内実験:過去の海洋中リン酸塩濃度の復元に向けて

12
木村 純之 分析化学教室
イミンオキシム型配位子によるイオン液体への銅(II)のイオン交換抽出

13
桐畑 啓太  錯体化学教室  [産学連携講座機能物質創成研究室]
新規色素を目指したアズレン誘導体の合成研究

14
栗原 舞 物性化学教室
界面修飾用フルオロアルキル系フラーレンC60誘導体の合成

15
黒田 達也 高分子化学教室
超低弾性率感光性ポリベンゾオキサゾール

16
小平 晃 物性化学教室
セキシチオフェン誘導体を用いた電極表面修飾材料の開発

17
小幡 信允 物性化学教室
有機太陽電池用PCBM類縁体の合成

18
小林 尚貴 高分子化学教室
アントリル基を有するポリイミド.低熱膨張特性と熱可塑性を同時に実現するための検討

19
小林 友里 地球化学教室
堆積物中の硫黄の存在形態別分析:混合合成試料を用いた分析法の確立と評価

20
小宮山 央 地球化学教室
EPMAによる微量元素分析を用いた約32億年前の黒色頁岩中に分布する黄鉄鉱の起源

21
齋藤 朱未 生物有機化学教室
高抗菌活性と低溶血活性を併せ持つ新規グラミシジンS類似体の合成

22
作地 笑子 構造有機化学教室
らせん構造構築を目指したテトラヒドロナフタレニリデン誘導体の合成研究

23
笹 真希子  生物有機化学教室  [薬学部薬化学教室]
Boxリガンドの特性を活かしたプロパルギルアセテートのCCC-Coupling反応におけるboxリガンドの検討

24
笹田 佑太 錯体化学教室
アゾベンゼン系配位子を用いた新規PtII錯体の合成と結晶構造

25
佐藤 真菜美 錯体化学教室
含窒素四座配位子を有する新規MnIII錯体の合成

26
塩原 直樹 分析化学教室
電子レンジを用いた低濃度金属成分溶液の濃縮法の検討

27
篠崎 祐志 物性化学教室
高周波電場によるイオン収束装置の設計と製作

28
進藤 和也 高分子化学教室
フルオレニル基を有する高溶解性・高Tgポリエステルイミド

29
髙口 明日香  生物有機化学教室  [東京医科歯科大学 大学院疾患生命科学研究部薬化学分野]
リジン側鎖メチル化の検出を目指した反応の解析

30
髙梨 数正 生物有機化学教室
D-Phe-X-Pro配列を持つグラミシジンS関連新規環状ウンデカペプチドの合成

31
高橋 美鈴 構造有機化学教室
アミジノ基とカルボキシル基の水素結合を利用した超分子錯体の合成

32
武内 俊洋 無機化学教室
超原子価5配位アンチモン化合物のO-エクアトリアル異性体の合成の検討

33
竹下 智博 錯体化学教室
連結サレン配位子をもつ新規MnIII錯体合成の試み

34
田嵜 信由 構造有機化学教室
メンチル基を導入した新規ビフェニルカルボン酸の合成

35
田仲 絵理 地球化学教室
草津白根地域を流れる酸性河川水の中和処理汚泥に関する室内実験:有機酸を用いたヒ素の溶脱

36
谷口 彩 構造有機化学教室
側鎖に2個のピレニルベンジル基を導入したテトラアームドサイクレンの合成と銀イオンに対する錯形成挙動

37
中村 公一 物性化学教室
高温パルスアーク放電法におけるカーボンナノチューブの生成:流量速度、電極形状、及び温度依存性

38
中村 哲也 物性化学教室
ビクトリアピュアブルーによって安定化されたC60フラーライド塩の構造と物性

39
中村 将也 構造有機化学教室
ジメトキシクォーターフェニル誘導体による第一級キラルアミン類の不斉認識

40
奈良 諭 錯体化学教室
スピンクロスオーバー挙動を示すFe(3-hydroxypyridine)2[Pd(CN)4]・nH2Oの配位子置換効果

41
新堀 有香 医学部化学研究室
低スピン-ポルフィリン鉄(III)錯体におけるラジカル的性質を持つ炭素の化学シフト決定法

42
野口 敏明 構造有機化学教室
DNAの構造制御を目指したアミノピロロピリジン誘導体の合成研究

43
野口 裕未 無機化学教室
197Auメスバウアー分光法によるN‐ヘテロ環状カルベン金(Ⅰ)錯体の電子状態の研究

44
橋本 俊太 地球化学教室
SEDEX法を元にした堆積岩中のリンの存在形態別分画ラインの構築と評価

45
馬場 由后 分析化学教室
千葉県船橋市地域における降水(雨水)のモニタリング調査(2010年)-分割採水した降水(雨水)中の化学成分の濃度変化-

46
濱島 祐理 分析化学教室
モリブデン青‐有機溶媒抽出法による微量シリカの定量法の検討

47
原 正敏 構造有機化学教室
DNAの構造制御を目指したアミノインデン誘導体の合成研究

48
原田 拓治 生物有機化学教室
高抗菌活性と低溶血活性を併せ持つ新規グラチシン類似体の合成

49
福永 翔太 分析化学教室
大気中の化学成分の定量法の検討
-気体濃度および浮遊粒子状物質の金属成分濃度-

50
藤沼 健太 生物有機化学教室
高抗菌活性と低溶血活性を示す脂肪酸側鎖を持つグラミシジンS誘導体の合成

51
堀 敦史 高分子化学教室
低熱膨張・低吸湿膨張性ポリエステルイミド.剛直な非対称構造導入の効果

52
本田 武俊 高分子化学教室
ポリエステルイミドの顕著な副ガラス転移とそのメカニズム

53
松尾 香奈 構造有機化学教室
側鎖にアゾベンゼンを導入したテトラアームドサイクレンの合成と
金属イオンに対する錯形成挙動

54
松永 智恵 錯体化学教室
新規Fe(Ligand)2 M(CN)4 ・nGuest (M=Ni, Pd, Pt)配位高分子錯体の合成とその特性評価

55
三浦 匠悟 物性化学教室
有機薄膜太陽電池用長鎖アルキル付加フラーレンC60誘導体の合成と物性評価

56
三ツ廣 直也 錯体化学教室
Ru3+二核錯体の合成:架橋化により生じるキラリティ

57
蓑和 雄人 地球化学教室
薩摩硫黄島長浜湾の鉄に富む現世堆積物中の希土類元素の地球化学

58
宮内 亮 高分子化学教室
サーモトロピック液晶性を示すポリエステルイミドとポリベンゾオキサゾール

59
武藤 直也 錯体化学教室
イミダゾール,ピリジン骨格を含む五座配位子を用いた新規Fe錯体の合成

60
森 勝利 物性化学教室
ポルフィリン誘導体を用いた自己組織化膜の作製および評価

61
森 秀樹 無機化学教室
周辺部に典型元素置換基を持つポルフィリン化合物の合成の検討

62
山縣 彩香 物性化学教室
非経験的計算手法を用いたカーボンナノチューブの分子内包安定性の研究

63
山崎 智也 構造有機化学教室
側鎖に配位部位を導入した光学活性テトラアームドサイクレンの合成

64
山野 亮 生物有機化学教室
抗菌活性を示すアニオン性グラミシジンS類似体の合成

65
山本 岳 生物有機化学教室
ペプチド抗生物質チロシジンAに関する研究

66
横塚 英征 高分子化学教室
超低弾性率難燃性ポリイミド

67
渡邉 彩香 生物有機化学教室
D-Phe残基を塩基性アミノ基側鎖を持つD-Dab残基で置換したグラミシジンS類似体の合成

68
加藤 由里子 分析化学教室
キレート抽出剤へのアルコール性ヒドロキシ基導入による抽出増大効果の検討

69
下中 幸一 物性化学教室
イオントラップ気相移動度法を用いた荷電微粒子の長時間観測

70
滝沢 悠紀  無機化学教室  [薬品製造学教室]
lipopeptideに組み込む新規リンカー合成の試み